186件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2022-06-10 令和 4年 6月 厚生環境常任委員会-06月10日-01号

◎榮 高齢者支援課主幹 今、井上委員からの御質問にございました以前にありましたバスカード助成事業につきまして、廃止となったことの理由というところでございますけれども、当時、公共交通機関のほうでICカード化への全面移行に伴いまして、ICカード購入助成というものも検討はしていたところではあったんですが、本人確認ができないことに加えて、バス以外でも利用ができてしまうことであったり、当然に高齢者の方の増加

厚木市議会 2022-03-11 令和4年 予算決算常任委員会都市経済分科会 本文 2022-03-11

145 ◯神子雅人委員  まず、ちょっと簡単なところで、189ページ、商業にぎわい課長のほうに、子育てパスポートAYUCO運営事業費ですけれども、今年度事業カード化からスマートフォン事業にした成果が出ていると思うのです。ただ、今回も資金がかかったと思うのですが、来年度は72万4000円。今年度、今の段階でどの辺まで充実してきているのか。

藤沢市議会 2022-03-04 令和 4年 2月 定例会-03月04日-05号

本市では、以前、ゆめバスカードを発行しておりましたが、公共交通機関におけるICカード化への全面移行に伴い、ICカードの適正な利用など、多くの課題があることから、バス利用への助成を断念した経過がございます。現在は、老人福祉センター利用する方のために湘南すまいるバスを運行しており、より多くの高齢者に御利用いただくため、乗降場所などは可能な限り利用者の御意見を伺い、設置しているところでございます。  

藤沢市議会 2021-06-25 令和 3年 6月 定例会-06月25日-07号

しかしながら、公共交通機関におけるICカード化への全面移行に伴い、ICカード購入助成検討いたしましたが、それまでも課題でありました本人確認ができないことに加え、バス以外でも利用できてしまうこと、また、高齢者増加に伴う財政負担課題もあり、導入を断念した経過がございます。これまでの経過を踏まえますと、改めてバス等助成制度を創設することにつきましては、現段階では難しいものと考えております。  

二宮町議会 2021-06-12 令和3年第2回(6月)定例会(第12日目) 本文

執行者「障がい者手帳は現在厚紙だが、免許証のようにカード化される見込みになっている。実際の運用はこれからだが、今後、情報連携システム利用し、利便性向上を実現させていきたい。現在、独自利用検討しているものはなく、25件を超える転入があり、そのうち今回の情報連携として挙げさせていただきたいのは5件程度である。」  討論は、以下のとおりです。  「反対の立場で討論する。

川崎市議会 2020-10-06 令和 2年 10月健康福祉委員会-10月06日-01号

事業は、コイン式及びフリーパス式ともに、紙の券を使用していることによる正確な実態把握ができていないことから、最終段落では、ICカード化等による対応が必要であることを述べています。  次に挙げているのは、(2)持続可能な制度構築でございまして、高齢者数の今後の増加見込み本市財政状況などを背景に、持続可能な制度構築に向けた検討が必要であることについて述べています。  

川崎市議会 2020-06-24 令和 2年 第4回定例会−06月24日-08号

初めに、障害者手帳カード化について伺います。ユニバーサル社会の実現に向けた取組が一層求められている中、障害のある方が公共交通機関利用時などに主に使用する障害者手帳カード化も一つの柱であり、大きな関心を持っているところでございます。現在の障害者手帳は紙で作成されたものですが、汚損、また破損防止や携帯時などの利便性向上の観点から、カード化を求める声は以前から上がってきております。

川崎市議会 2020-06-01 令和 2年 第4回定例会-06月01日-目次

す教職員の体質等について〔教育次    長-452、教育長-453〕    井田地域におけるバス路線ネットワーク等交通利便性向上策について〔まち    づくり局長-454、市長-455〕    大規模水害を踏まえた車両等垂直避難等について〔危機管理監-456、457、    市長-457〕   田村伸一郎議員………………………………………………………………………… 457    障害者手帳カード化

茅ヶ崎市議会 2020-03-13 令和 2年 3月 予算特別委員会−03月13日-04号

加藤大嗣 委員 データICカード化すると聞いたが、どうか。 ◎高齢福祉介護課長 令和元年度は県のモデル事業によってカード利用したが、現段階で県の準備が整っていないため、令和2年度の導入は難しい。今後も動向を注視したい。 ◆加藤大嗣 委員 フレイルチェックのデータ活用は、他の介護予防事業ともかかわるが、どう考えているか。

川崎市議会 2020-03-12 令和 2年 予算審査特別委員会−03月12日-04号

本市におきましても、QRコードを活用した観光案内サービスを活用しているところでございますが、今後も、観光案内カード化を含め、多くの方々が市内で魅力ある観光情報を手軽に入手できるよう取り組んでまいりたいと存じます。以上でございます。 ◆沼沢和明 委員 こちらは、写真がこのようにたくさん中に入っていまして、これを見て、訪れたいなという思いが出てくれば幸いだと考えております。

川崎市議会 2019-12-18 令和 1年 第5回定例会−12月18日-09号

高齢者増加による事業費の増大、バス事業者乗車実績に見合う助成金を受け取っているのかという問題、さらに、ICカード化といった諸課題の解決に向けて、今、横浜市では見直しの議論が進んでいると聞いております。本市においても、次期かわさきいきいき長寿プラン策定の中でこの制度の抜本的な見直しに入ることを提案したいと思います。

横須賀市議会 2019-08-30 08月30日-01号

こうした現状に対し、私たち公明党は10年以上も前から当事者団体から要望をいただき、2006年3月の国会質問で当時の政調会長代理であった山口代表障害者手帳カード化を訴えてまいりました。ことし2月の国会代表質問では、カード化に向けた省令改正動きを踏まえ、自治体での発行手続が加速化するよう、国の迅速な対応を促してきました。 

藤沢市議会 2019-08-02 令和 元年 8月 藤沢市行政改革等特別委員会-08月02日-01号

また一方で、高齢者福祉バス等の運行もされておりますけれども、バスカードにつきましては、ICカード化に伴って廃止をしております。これを今、移動支援というふうに振り向けた場合に想定されるのは、例えばICカードへのチャージですとか、回数券ですとか、各事業者がやっております、かなちゃん手形のようなものに振りかえられるかどうかというところがございます。

海老名市議会 2019-03-19 平成31年 3月 文教社会常任委員会−03月19日-01号

あと、最後にもう1点、ここの部分での要望ですが、今、国でも障害者手帳カード化していくというような動きもございます。また、これは国の動きとかもいろいろあるのかと思うのですが、どんな障がいがあっても生活になるべく困らないように、いろいろな意味での利便性、そういうのも含め、これから研究していただけたらと思いますので、よろしくお願いします。  

愛川町議会 2019-03-07 03月07日-05号

このたび作成いたします植物写真コレクションカードにつきましては、現在郷土資料館エントランスホールに掲示中の愛川の花図鑑に所載されている写真が好評でありますことから、これをコレクションカード化いたしまして、訪れた方々に来館のよき思い出として、また再び来館していただくためのきっかけとなるPRグッズとして作成するものであります。 

川崎市議会 2019-02-25 平成31年 第1回定例会−02月25日-03号

今月1日、参議院本会議において我が党山口代表障害者利便性向上発行手続を加速化するよう求め、安倍総理は、マイナンバーカードとの連携も視野に入れつつ、カード化が円滑に進むよう自治体連携し、スピード感を持って対応すると答弁されました。本市としても、障害者利便性向上へ向け、スピード感を持った対応が期待されます。見解と対応を伺います。